期末テストが返却される時期です。私は生徒が持ってくるテストの答案をいつも確認するのですが、いつもは良くできる子がびっくりするほど簡単な問題で間違ってくることがあります。保護者の方からのご質問でも多いのが
・「うちの子はケアレスミスが多いのですが、どうすればいいでしょうか?」
というものがあります。今回はケアレスミスについてお話いたします。

ケアレスミスについての一般的な答えは
「ケアレスミスはケアレスではなく、単に理解不十分なところが、たまたま表出したにすぎません。完璧に理解できておれば間違えることはなかったものです。ですから、ケアレスミスだったといって済ませてしまえば、いつまでたってもこういった間違いは続きますので、お母さまのほうでもケアレスミスとはおっしゃらないで下さい。」
ということにはなります。しかしながら実際にはどうでしょうか?

実は、テストの時に全く見直しをしていない生徒が非常に多いという事実があります。解き終えたら「あー疲れた。」と机に伏せている生徒も多いでしょう。また、見直しをしたとしても一度目に自分で作った解答をまったく疑うことなく見直しをしていますので、当然間違いには気づかないと思います。人間には誰しも〝勘違い〟というものがあり、そういう意味ではケアレスミスはだれにでも起こりえます。例えば、私が中1の数学を解いたとして、よく考えずに一回サーっとと解いた場合は、おそらく何らかの間違いがあると思います。そうなんです、真剣にじっくり考えて解いた場合には起こりえない間違いをするものなのです。特に、生徒の皆さんは緊張もするでしょうし、焦ることもあるでしょう、また考える習慣のない生徒はよく考えずにサーっと解いてしまうでしょう。ですから、1回目の解き方にもよりますが、10点やあるいはそれ以上の勘違いによる失点はするものです。

これを防ぐには、見直しは必ずするのは当然として、自分の答えは間違っているものとして見直しすることが重要です。ただ、見直しの時間はそれほど多く取れないこともありますから、必ず計算式など途中の過程は残しておいて見直しの時間がかからないよう工夫は必要です。

良くできる生徒さんで、たくさん間違ってくる場合のほとんどは、簡単な問題だからとよく考えずにサーっと解いて、また見直しもしないことが原因です。

見直しがきっちりできるようになるだけで、10点アップはお約束できると思います。