今年度より当塾の中学生については個別対応指導(AI個別)を導入しております。これまでと全くスタイルの異なる授業になるため、色々心配された保護者の皆様もおられたことと思います。授業時間が倍以上になることで、成果をあげることを期待しての導入でした。また、AIによる指導で繰り返しの演習や解き直しの習慣が身につくことも期待しておりました。その結果ですが

私が予想していた以上に成果をだした生徒さんが多いようでした。

私が教えない方が良いということですので、私としては非常に複雑な心境ではありますが、考えてみれば当然の結果であると思います。AIからの指示で、出来るようになるまで解き直しを要求されますし、授業時間も倍以上になっていますから演習量がかなり増加したことが要因です。また、

テスト2週間前からの追加受講料無料ですが、9割以上の生徒さんにご利用いただき、一人あたり平均9.2コマの増加となりました。

しかしながら、AI個別でうまくいかない可能性を心配した生徒がいたのも事実です。私が心配していたのは、自分で考えることを嫌がり、指導者が教えてくれる(解き方ではなく答えを)を待っているタイプの生徒さんです。従来型のPCで勉強するタイプや映像授業であれば100%こういった生徒さんはうまくいきませんが、当塾で使っているAI教材は映像授業のような一方通行ではないことと、紙のテキストでノートに勉強することもあるので、こういった問題は起こらないのではと期待しておりました。その結果ですが、自分で考えるのが面倒で、適当に答えを書くAさんも解き直しをさせられるのが嫌なのか、適当に書くことはなくなるということも起こりました。常におしゃべりをしていたBさんも、AI相手にしゃべるわけにはいかないので、黙々と勉強するようになりました。

ただ、まだまだ問題を抱えている生徒さんもおられます。今後も問題がでてくるたびに改善をはかってまいりたいと思います。生徒さんにどちらがいいかと聞くと、ほぼ全員1:2の個別と言うと思います。あきらかにAI個別の方がしんどくて辛いからです。また、結果が出なかったときにはAI個別のせいにされることもあるでしょう。結果が出やすいということは、今回の結果で私も確信しておりますので、保護者様もお子様の成績がうまくいかない時は、安易に保護者様からすると得体のしれないものだからとAI個別に理由を求めないようにしていただけると幸いです。ぜひ、私までご相談いただけるようお願いいたします。