先日、中学校の新しい教科書が大変なことになっているという記事を掲載しましたところ、問い合わせが殺到いたしましたのでここで回答致します。以下は保護者様より頂いたご質問です。
「中学の教科書の単語数が増えるということは高校入試に必要とされる英単語数も増えるのでしょうか?」
これはもちろん増えると思います。現在の教科書には英単語が約1200語のっています。現在は小学校は0ということなので1200語を中学卒業までに学習することになります。ただし、公立高校入試に必要とされる単語数は800語程度です。これは、人名など覚える必要のない単語が教科書には多く含まれるからです。また、上位私立高校の場合は、1800語レベルが必要とされています(全国最難関の灘高や慶応女子高は3500語レベルが必要と言われています。)しかしながら、教科書に載っている単語が2200語から2500語に大幅に増加するわけですから、高校入試に必要とされる単語のレベルは現在の上位私立高校なみになると思われます。
「共通テストから文法問題がなくなったり、中学の教科書も文法の扱いが軽くなったりで日本の英語教育は文法軽視、読む書く聞く話すの4技能 実用英語を重視の方向ですよね?単語のレベルをあげたところで難解な英文は出題できないのではないですか?」
先日実施された共通テストを見て衝撃を受けたのは私だけではありません。まるで、TOEICかと思われるような実用的な英文が多かったように思います。おそらく日本の英語教育は実用的な英語に向かっていくと思われますので、高校入試・大学入試ともに複雑な構文の難しい英文は少なくなり日常的に使われる英文が多くなると思います。ただし、高校入試では英単語のレベルだけは高くなると思われます。
「大学入試も英単語のレベルは上がるのでしょうか?」
大学入試はそもそも教科書の英単語だけを習得したところで、上位の大学には合格できません。現在の学習指導要領では高校卒業までに3000語程度学習することになっていますが、いわゆる中堅大学でも4000語レベル、難関大学では6000語レベル、上智大学や東京外国語大学、ICUなどは10000語レベルが必要とされています。(ちなみに4000語レベルは英検2級レベル、6000語レベルでぎりぎり英検準1級レベルです)これでも、以前に比べると大学受験の英単語レベルはかなり低くなっています(英文は簡単になっているが長文化しているためと、大学受験は相対的には簡単になっているため)。つまり、大学受験については教科書の単語が増えても減っても関係ないと言えます。
「読む書く聞く話すの4技能が必要とされれば、高校入試でもスピーキングのテストが行われるということでしょうか?」
これも行われる可能性があると考えるのが妥当です。実は東京都はすでに2022年よりスピーキングのテストを導入します。技術的にはAIでのスピーキングの採点は可能です。全国的にはどうなのか、兵庫県は?と心配される方が多いと思います。おそらく、2024年(新中1生が高校受験するタイミング)以降になるのではと思います。完全に私の勘ですが根拠はあります。文部科学省は大学入試において2021年から2024年の4年間は共通テストと外部の英語検定を併用する予定でした。(頓挫した理由は先週のべた通りです)2025年からは外部の検定のみ、つまり4技能のテストのみの予定でした。中学に1年遅れて高校が新指導要領となりますが、新指導要領のタイミングで4技能のテストをしたいということがうかがえます。
※4技能について非常に不安になる保護者様が多いと思います。レスQ学習館ではすでに対応を考えております。中学校の定期テストでは教科書本文の暗記というコテコテの大昔からの必須のテスト勉強があります。この教科書本文の暗記と聞く・話すの 練習を同時に行え、英検の2次試験の面接の練習まで行えるシステムを導入します。