塾側から考えた場合に最も指導が難しい教科は何だと思われますか?

おそらくどこの塾の講師も、中学生の英語だと思っていると思います。東証一部に上場し、新潟と首都圏に教室を展開、最も経営的に元気のある「森塾」が成績アップ保証という制度を導入していますが、なんと英語は対象外です。

なぜこれほど難しいか、その原因は「教科書準拠」と「非準拠」にあります教科書準拠で指導することで生徒さんの中間・期末テストの成績は上がりやすいのはいうまでもありません。教科書に出てくる新出単語を学習し、教科書に出てくる順番に文法の学習をし、教科書本文にでてくる表現を学習するわけですから当然といえば当然です。

それなら、教科書準拠で指導すればいいではないかとお思いになるでしょう。ところが、教科書を使って学習すると英語力が身につきにくいという問題があります。教科書をご覧いただければおわかりになりますが、ばらばらに色々な単語・表現・文法がでてきます。しかも、今春より使用の新しい教科書は単語の量が従来の約2倍になっており、さらにごちゃごちゃと単語や表現が教科書に出てきます。体系的に学習することは極めて難しいと言わざるをえません

また、塾の教材に「教科書準拠」のものがありますが、これはうまく整理されていますが、教科書の本文については著作権の問題があり、教科書と教科書ガイド以外は十分に教科書本文を使用することができないのです(当塾が教科書ガイドを使用するのはこのためです。塾生の皆さんには、教科書ガイドで本文を学習しその後本文を暗記していただくことで対応しています)。

当塾では教科書準拠で指導しておりますが、体系的な文法理解を補うために「演習講座」を受講の方には非準拠の教材で学習いただいているのと、また、講習会ではとにかく文法事項の整理に専念することにしております

上記のように「教科書準拠」と「非準拠」(※非準拠とは文法項目別に編集されたテキストでの学習です。1年間の長いスパンで考えると学習する内容はかわらない。)で授業するのと迷われる学習塾が多いようです。大雑把にいうと集団指導の進学塾は非準拠で進めていることが多いようです。これは、市をまたいでくる生徒がいるため、ひとつの教科書準拠にできないという理由と、教科書準拠にすると手間がかかるので「学校の勉強くらい自分でやってくれ。」という理由があるようです。好意的に解釈すれば、教科書準拠にすれば物足りなく感じる生徒がでてくるからといったところでしょう。

これに対して個別指導塾ですが、これは様々となっています。学生講師が授業する場合は教科書準拠では非常にやりにくいのですが、教科書本文をやらないで教科書の単語と文法だけ合わせるといった中途半端な準拠が多いようです。

私は塾業界に28年おりますが、いまだに英語の授業はどうしようかと悩みます。それどころか、毎日授業が終わるたびに悩むような状態で、現在の指導方法がベストであると思っていますが、より良い方法はないかと考え続けております